本年もよろしくお願いいたします。
お正月休みは、箱根駅伝を見ながら、SBI証券の確定拠出年金の掛け金割合を見直していました。
オリジナルプランからセレクトプランに変更し、やらなきゃやらなきゃと思いつつ仕事に追われ後回しになっていた移換金の配分割合の指定をしなけば行けなかったのです。
商品のラインナップが変わったので、全商品の特徴、手数料を確認するべく4時間もかけてやりました。
本当にメンドクサイ。。。
証券会社で一覧表作ってくれればよいのに。
仕方ないので作ってみました。
詳しくご覧になりたい人はクリックで
※私が作成したものなので間違いがあっても責任はとれません。
オリジナルよりもセレクトの方が、良い商品がたくさんあると聞いてプラン変更したのですが、ご覧の通り魅力的な商品少な!
37本中アクティブ型が18本もある。
バランス型が8本。
内外的商品が5本。
バランス型日本人大好きですよね。利益出にくいのに。
それから商品を選ぶのが面倒な人には良いかもしれません。
ただ全体的にオリジナルプランよりも手数料率が安いのは投資家にとってうれしいポイントです。
私が投資するのは、商品特化型のインデックスもの。
国内の株、リート、債券
先進国の株、リート、債券
新興国の株、リート、債券
この9商品で分散投資をするのです。
もっとも、SBIには新興国のリートを対象とした商品はありませんので、8マス投資ということになります。
という事で私の掛け金割合はこちらの図のようにしました。
【国内】
株:5%
リート:5%
定期:20%
【先進国】
株:15%
リート:25%
債権:10%
【新興国】
株:10%
債権:10%
という割合です。
言うまでもありませんが、%は掛け金に対して投資する割合です。
国内債券ではなく、国内定期にしたのは理由があります。
投資の世界でパフォーマンスを出すには、購入するだけではなく売却して利益を確定することが必須です。
利益を出すためには、安く仕入れをする事もまた必須です。
世の中の情勢により、ポテンシャル以上に暴落するものがあります。
その暴落に合わせて仕込みをするためには、現金が必要です。
確定拠出年金では現金を口座に入れておくことができませんので、現金の代わりに定期という判断をしました。
債権でも同じでは?と思うかもしれませんが、日本の債権は利回りが低い上に手数料がかかりますし、売却しようとした先にマイナスが出ていない保証はありません。
そういった考えから、定期をチョイスしました。
国内30、先進国50、新興国20の割合にしている理由ですが、国内はNISAで購入できるので確定拠出年金で割合を減らしています。
NISAも入れれば、国内国外が50:50の割合になります。